スナップに関してのよくあるご質問
スナップに関してのよくあるご質問
Q. スナップのコマンドが実行されません。
A. 以下のいずれかをご確認ください。
①電車が、一番最初に白スナップを読み取る向きで走らせてください。
②コマンドの間に隙間を入れないてください。例えば、線路の端っこでコマンドを作ろうとすると、隙間ができてしまいます。
③スナップが線路にしっかりはまっているか確認してください。
Q. スナップのコマンドを教えてください。
A. こちらにてご確認ください。
Q. 他のコマンドは作れませんか?
A. 一部はカスタムコマンドで作成することができます。ただし、完全に自由に作ることはできません。
例えば、緑10個のプログラムを作るなどはできません。
Q. カスタムコマンドってなんですか?
A. スマートトレイン専用のゲームアプリで、紫色のスナップを使った特別なコマンドを作ることができます。
ゲームアプリはこちらをご確認ください。
Q. スナップでどう学習すればいいのですか?
A. 弊社は、小学1年生レベルの簡単なものから小学6年生までの難しいものまで、学習参考資料を数多く提供しています。
詳しくは、こちらをご確認ください。
Q. スナップは危険ではないですか?
A. 誤飲防止のため、対象年齢が3歳以上となっています。3歳以上でも、小さなお子様が学習する場合は、必ず保護者と一緒に行なってください。
Q. スナップを読んだ後に音が鳴るのはなんで?
A. スマートトレインがスナップを読み取った合図(フィードバック)として音が鳴ります。
Q. 2つ連続のプログラムが作動しない。
A. 連続で繋げた場合、うまく読み取れなかったり、どちらか一方しか反応しないことがあります。別のプログラムを作る際は、スナップ1個分または2個分開けてください。
Q. スナップの代わりに折り紙とかでも反応する?
A. スナップで学習をすることを推奨いたします。ただし、スナップと完全に同じ色(数字コード)の場合はプログラムが作動することがあります。
Q. スナップを読んだあと、もとのスピードに戻らないのはなぜ?
A. スマートトレインは「最後に読んだスナップの命令」をそのまま維持するためです。
Q. スナップからScratchに移るタイミングは?
A. 子どもがスナップに慣れ、「自分で命令を作りたい」と感じたときが移行のタイミングです。Scratchなどのプログラミングサイトをまだ学校で習っていない場合は、基本的な使い方を自分で調べながら進める必要があります。小学校でScratchを触ったことがある場合は(目安:小学5年生前後)、スマートトレイン専用のScratchもスムーズに扱うことができます。
Q. スナップだけもっと欲しい
A. 申し訳ございませんが、スナップ単体の販売はしておりません。レールの拡張セット に、基本セットと同等の数のスナップが付属しております。
Q. スナップだけでも本当にプログラミング力はつきますか?
A. はい。スナップを極めることで、命令の流れ・条件・順序・デバッグといったプログラミングの基礎思考が自然と身につきます。Scratchなどに進んだときも、スムーズに応用できる土台になります。
Q. スナップをたくさんやると、何が身につくの?
A. 命令の順番や組み合わせを考える力、試して失敗から学ぶ力が育ちます。プログラミングの基本となる「論理的思考」が自然と身につきます。