スマートトレイン本体に関してのよくあるご質問
スマートトレイン本体に関してのよくあるご質問
Q. 説明書はある?
A. 公式の学習サイトに掲載しております。こちらからご確認ください。
Q. 電源の入れ方/切り方は?
A. 本体の上のボタンを3秒長押しすると音がなり、電源がつきます。もう一度長押しすると電源が切れます。
Q. 充電はどうやってするの?
A. 付属のUSBケーブルとを使って、スマートトレイン本体後面の充電ポートに接続してください。充電中はLEDが点灯します。
Q. 充電時間は?/充電の持ち時間は?
A. 充電するアダプター(またはパソコン)によりますが、100分前後です。
フル充電でおよそ100分間ほど連続走行できます。使い方やスピードによって多少変わります。
Q. 充電中に遊んでもいいですか?
A. 安全のため、充電中の使用はおすすめしていません。完全に充電が終わってから使いましょう。
Q. 電池交換はできますか?
A. いいえ、バッテリーは内蔵式で交換はできません。充電して繰り返し使うタイプです。
Q. 充電にかかる時間は?
A. 完全に空の状態からフル充電するには、100分前後かかります。使用するアダプター(またはPC)によって多少変わります。
Q. 充電の持ち時間は?
A. フル充電でおよそ100分間ほど連続走行できます。使い方やスピードによって多少変わります。
Q. 充電中かどうかは、どうやってわかりますか?
A. トレイン本体のLEDライトの色で確認できます。
・赤点灯:充電中
・緑点灯:充電完了
Q. どうやって電車を動かすの?
A. 本体の電源ボタンを軽くタップするか、電車を線路上でスライドすることで動かすことができます。電源ボタンを長く押すと、電源をオンオフできます。
Q. どうやって電車を止めるの?
A. 本体の電源ボタンを軽くタップするか、本体を線路上から持ち上げることで走行を停止することができます。
Q. 前と後ろはどうやって見分けるの?
A. 電源ボタンを軽くタップした時に進む方向が前方です。または、「充電する場所の逆側」が前方です。
Q. 後ろ向きに走らせるにはどうするの?
A. 電車を線路上でスライドする際、後ろ向きにスライドすることで逆に進みます。
Q. スピードは何段階ありますか?
A. 何もしない場合は、「中速」のみです。スナップやScratchでプログラムを組むことで、「低速」や「高速」で自由に走行することができます。
Q. 曲がる/分岐ではどう動くの?
A. 何もしない場合は、自然に進む方向(直進)に進みます。分岐の制御をしたい場合は、アプリやスナップで切り替えが可能です。
Q. 線路以外で走らせることはできますか?
A. できません。専用レール以外で走らせると、車輪に傷がついたり、正常に動かなくなるおそれがあります。必ず専用レールの上でご使用ください。
Q. ライトの色には意味がありますか?
A. 初期設定で、ライトで動作状態や命令のフィードバックを示すようになっています。
Q. ライトの色は変えられますか?
A. アプリやプログラムを使えば任意の色(数百種類)に変更できます。
Q. 音は鳴る?止められる?
A. 初期設定で、電源をつけたりプログラムを作動したりしたときに音が鳴ります。ScratchやPythonのプログラムで無音にもできます。
Q. 貨車はつけなくても動きますか?
A. はい。本体だけでも動作します。学習に応じて自由に貨車を活用してください。
Q. 貨車の中に何か入っていますか?
A. いいえ、機能のないただの貨車です。動力やセンサーはありません。
Q. 連結はどうすればいいですか?
A. 動力車に対して、貨車の▲の先頭がつながるように連結してください。(動力車 ◀︎ 貨車)
Q. 逆向きに繋げるとどうなりますか?
A. 接続自体はどちらの向きでも可能です。ただし、逆向きだとプログラムによる切り離し命令が正しく動作しません。
Q. 貨車をたくさんつけることはできますか?
A. 2台程度であれば可能です。それ以上つけると、1台の動力車で引っ張れないことがあります。
Q. どうやってつながっているんですか?
A. 動力車の後ろにある電磁石と、貨車の磁石(前がプラス極、後ろがマイナス極)がくっついて連結されます。電磁石の磁力を制御できるため、正しい向き(プラス側)でつなげると、プログラムで自動的に切り離すことができます。逆向きでは切り離せません。
Q. 後ろ向きに走ると、分岐点で脱線する。Q. 後ろ向きに走らせると、分岐点で脱線するのはなぜですか?
A. 貨車には方向を制御する機能がありません。そのため、スマートトレインが分岐点で曲がろうとした際に、貨車がまっすぐ進もうとして脱線してしまうことがあります。後ろ向きに走らせる場合は分岐を通らないようするか、貨車を接続しないようにしてください。
Q. センサーはどこにありますか?
A. 前方と後方のそれぞれの車輪付近にカラーセンサーが付いています。
Q. なぜ白く光るのですか?
A. スマートトレイン本体によって線路上が暗くなっています。ライトで線路上を照らすことで、カラーセンサーが正確に反応する役割を果たします。
Q. 何を検知しているんですか?
A. 下にあるスナップの色(プログラム)を検知しています。
Q. 本体を分解していい?
A. 絶対におやめください。分解や改造をすると故障の原因になり、一切サポート対象外になります。
Q. 中には何が入ってるの?
A. バッテリー、モーター、基板、LEDなどの電子部品が内蔵されています。
Q. 他のレールと一緒に使える?
A. 他の製品のレールとはサイズが合わないため、互換性はありません。専用レールを使用してください。
Q. スマートトレインが動かないときは?
A. 充電切れや電源オフ、Bluetooth未接続の可能性があります。順に確認してください。
Q. 水に濡れたらどうなりますか?
A. 電子機器のため故障する恐れがあります。水のある場所では絶対に使わないでください。
Q. 壊れやすい部分はありますか?
A. 落下や強い衝撃により、車輪や内部部品に不具合が出ることがあります。丁寧に扱ってください。
Q. 落としたらどうなりますか?
A. 精密な電子機器なので、落とすと故障する可能性があります。丁寧に扱ってください。
Q. 何歳から使えますか?
A. 3歳以上です。スナップの誤飲防止のため、幼児が使用する場合は必ず大人と一緒にご利用ください。
Q. 子どもでも安全ですか?
A. はい。本体は角が丸く、安全基準に準じて設計されています。ただし、スナップは誤飲の恐れがあるため注意が必要です。
Q. 外で使ってもいいですか?
A. 使用自体は可能ですが、落下や傷、センサーの誤作動などのリスクがあるため、屋内での使用を推奨しています。
Q. 子どもがうまく操作できるか心配です。
A. 低学年のお子さまでも、スナップでの学習から始めれば無理なく取り組めます。
スナップは色を読み取るだけで直感的に操作できるので、文字を読むのが難しいお子さまでも安心して学べます。
まずは遊び感覚で「置く→走る」を繰り返しながら、少しずつルールや仕組みを理解していくことができます。
Q. 家庭でどのように学習を見守ればよいですか?
A. 「こうしたい」→「どうやって?」という思考の流れを大切に見守ってください。すぐに答えを教えるのではなく、子どもが自分で気づけるように声かけをしてあげるのが効果的です。
Q. 学校教材として使えますか?
A. はい、すでに海外の学校や科学館でも教育目的で使われています。国内でも授業や探究活動への導入が可能です。導入をご希望の場合は、こちらからご相談ください。
Q. スマートトレインだけでもプログラミング力はつきますか?
A. はい。スマートトレインは、幼児から大人まで幅広い年齢層に対応しています。年齢や経験に応じて、スナップ・Scratch・Pythonの各モードを使い分けることで、無理なく段階的に学べます。特にPythonでは、実際のプログラミングと同様に」Q. 具体的にどんな力が身につくのですか?
Q. 具体的にどんな力が身につくのですか?
A. スマートトレインは「楽しい遊び」を通じて、自然とプログラミング的思考力を育てる教材です。電車を思いどおりに動かす中で、順序立てて考える力や、うまくいかないときに原因を探して改善する力が養われます。また、自分で考えたアイデアを形にすることで、創造力や試行錯誤する力も育まれます。
夢中になって遊ぶうちに、いつのまにか学んでいた。そんな「楽しいからこそ身につく学び」が、スマートトレインの特長です。